DX推進やクラウド化のニーズ拡大、デジタル技術の急速な進化などにより、システムエンジニアやインフラエンジニアの人手不足が続いています。求人が増える一方で、エンジニアに求められる技術レベルが高まっており、スキル格差が生まれているのも現状です。
エンジニアがこの先キャリアを形成するためには、新しい技術を吸収すること、幅広い分野に対応していくことが必要になってきます。今回は、トランスコスモスBPOサービスで活躍できるシステムエンジニア・インフラエンジニアのスキルや人物像と、それぞれのキャリアステップを紹介します。
システムエンジニアとインフラエンジニア〜トランスコスモスで活躍できるのは?
DXやクラウド導入、生成AI関連サービスの立ち上げなど新たなプロジェクトが増加するなかで、SIerやBPOサービスが成長を続けています。そんななかで、システムエンジニアのニーズは二極化しているといえるでしょう。ひとつは、開発未経験の若手エンジニア。第二新卒や、IT業界の営業経験者なども注目されており、学習意欲が高い人材が求められています。
もうひとつは、上流工程やセキュリティなど特定の領域の経験・スキルがある層です。顧客のニーズを把握して最適なシステムを提案できる人や、金融や通信など業界特化のシステム開発のノウハウがある人は、幅広い選択肢があります。
対してインフラエンジニアは、老朽化したシステムのリニューアルやクラウドの導入などでプロジェクトが増えています。クラウドエンジニアやネットワークエンジニアという職種での求人も増えており、フロントエンドのプログラム開発までカバーできるフルスタックのエンジニアは、よりニーズが高まっています。
システムエンジニアもインフラエンジニアも、担当する領域の細分化が進んでいたのですが、今後は「幅広い領域に携われるようになるか」「専門性を高めるか」「マネジメントができるようになるか」を考えてキャリアプランを組み立てることが必要になりそうです。
トランスコスモスのBPOサービスは、幅広い業界のシステム開発やインフラ構築に対応しており、設計・開発から運用・保守まですべてのプロセスをサポートしています。システムエンジニアとインフラエンジニアの両方が活躍しており、個々の強みを活かしてさまざまなキャリアアップの方向性を考えることができる環境です。
システムエンジニアとインフラエンジニアの成長のロードマップ
ここからは、システムエンジニアとインフラエンジニアのロードマップとキャリアの選択肢について解説します。
システムエンジニアのロードマップ
従来は「言語やプログラミングを学んで現場経験を積み、プロジェクトマネージャーかスペシャリストへ」と説明されていたシステムエンジニアのキャリアは、新たな技術の普及によって多様化しています。どんなキャリアを選ぶにしても、コミュニケーションスキルとロジカルシンキング、プロジェクト管理能力は必須となります。
長期的なプロジェクトや上流工程の経験を積んでリーダーからプロジェクトマネージャーというステップのほかに、クラウド、セキュリティ、AI、Webのフロントエンドなど強みを明確にしながら現場で活躍していくキャリアと、対応範囲をネットワークやサーバに広げてマルチタスクの技術者として仕事の幅を広げていくルートがあります。
専門領域の知見が高まれば、コンサルタントとして企業の課題解決に携わるという道も見えてくるでしょう。海外と国内のプロジェクトチームをつなぐブリッジSEをめざすなら、語学力を磨く必要があります。「マネジメントか、スペシャリストか」と考えるより、「何を強みとして、どんな領域の仕事を手がけるのか」を考え、技術の習得とキャリアステップを考えるほうが目標が明確になるでしょう。
インフラエンジニアのロードマップ
インフラエンジニアのベースとなるのは、OS、ネットワーク、サーバに関する知識・スキルです。未経験からのチャレンジなら、ネットワークやサーバの運用系の仕事からスタートするケースが多いようです。
さまざまな案件に携わりながら、クラウド(AWS、Azureなど)関連の技術を身に付けて実務経験を積んでいくと、プロジェクトのリーダーとして進行の管理や後輩の育成などを任されるようになります。クラウドに加えて、セキュリティや データベースに関する技術・知識を得られれば、仕事の幅を広げることができるでしょう。
リーダーからキャリアアップをめざすなら、お客様と直接コミュニケーションをとってニーズに応じたプランを提案できるプロジェクトなど、上流工程の経験を積める場をめざしましょう。将来的には、特定の業界・領域のスペシャリスト、プロジェクトを統括するマネージャー、全体設計を担うアーキテクトなどのキャリアパスがあります。
トランスコスモスのエンジニアのキャリアステップ
トランスコスモスのBPOサービスにおけるお客様企業は、製造業、通信・IT業界、金融・保険、公共機関など多岐にわたります。業界ごとに異なる多様なシステム要件に対応しているため、職種のバリエーションも豊富で、さまざまなキャリアステップを描けます。
ここでは、トランスコスモスのエンジニアのキャリアステップについて、いくつかの例を紹介します。
【エキスパートエンジニア】エンジニアリングトランスフォーメーションサービス本部
エンジニアリングトランスフォーメーションサービス本部は、製造業の開発・生産プロセスにおけるDX化・情報デジタル化を推進する組織です。機械設計や組込み開発における安定した開発体制の整備や、バックオフィス業務の効率化を実現します。
この部署のエンジニアは、開発プロジェクトで経験を積んだあと、マネジメントへとキャリアの幅を広げていきます。
ETSエンジニア | チームの一員として、実装を担当します。 |
ミドルエンジニア | 2名以上のETSエンジニアを束ねます。メイン担当者として顧客調整や進捗管理を行います。 |
シニアエンジニア | 5〜10名のミドルエンジニアを指揮します。プロジェクト管理者として、要件定期や基本設計、チーム全体の進捗管理などを行います。 |
エキスパートエンジニア | 5名以上のシニアエンジニアを統括します。部門責任者として組織マネジメントを行い、事業企画の立案やエンジニア育成プランの策定にも携わります。 |
エキスパートエンジニアになると、100人を超えるエンジニアを統括することもあります。プロジェクト推進だけでなく、企画や人材育成にも活躍の場を広げることができます。
【PM】ビジネスITトランスフォーメーション本部
ビジネスITトランスフォーメーション本部は、BPaaSモデル(Business Process as a Service)を用いて、システム導入から運用までをワンストップでサービスを提供する組織です。この部署のシステムエンジニアは、サーバやネットワークのインフラ構築から、アプリケーション設計、運用保守業務までクラウドに関する多様なプロセスに携わります。
エンジニアは3段階のキャリアステップを経て、プロジェクトマネージャーとして活躍します。
システムエンジニア | 3〜5名のプログラマーやテスターを束ねます。開発/インフラの各領域において、システムの設計、構築、仕様調整などを行います。 |
チームリーダー | 5〜10名のシステムエンジニアを指揮します。プロジェクトの進捗管理や顧客対応、社内のサービス担当との仕様調整などをメインで担当します。 |
プロジェクトマネージャー(PM) | チームリーダーを5〜10名程度統括します。案件の収支管理やプロジェクト立案など、より責任ある仕事に取り組みます。 |
システム開発やインフラ構築におけるすべての工程がわかるエンジニアから、マネージャーへと段階的にステップアップできます。多種多様な企業で開発現場に携わり、技術とマネジメントの両方のスキルを伸ばせる環境です。
【プロジェクトマネージャー】デジタルトランスフォーメーション本部
デジタルトランスフォーメーション本部は、ビジネスプロセスイノベーションによって事業強化・成長を推進する組織を支援しています。DX推進に携わる機会が多く、お客様企業の国内外のビジネス活動を支援するための事業スキーム設計までカバーしています。
この部署には多様なキャリアステップがありますが、一例としてニアショア・オフショアのマネージャーを紹介します。数百~千万規模の案件に携わった後に、国内ニアショア拠点を担当するミドルPM、主にアジア県内のオフショア拠点を担当するハイPMへとキャリアパスが可能です。ミドルPM、ハイPMでは、数億円の大規模案件を担当します。
それぞれのプロジェクトマネージャーは、プロジェクト全体の進捗管理や実行、企業のご担当者との調整などを担います。エンジニアとして培った知見を活かしつつ、組織を成功へ導くための高度なマネジメントスキルを得られるチャンスがあります。
まとめ|多様なサービス展開でキャリアの選択肢が豊富
トランスコスモスのBPOサービスのお客様企業は、金融・通信・製造業、官公庁や自治体、建設・土木業界まで多岐にわたります。多様なニーズに応えるBPOサービスだからこそ、さまざまな方向性でエンジニアのキャリアステップを考えることが可能です。
現場で専門スキルを高めたい方はもちろん、マネージャーとして活躍したい方や、ゆくゆくはエンジニアの育成に取り組みたい方、あるいは経験を積むことによって明確なビジョンを作り上げたい方も、理想とするキャリアに近づけるでしょう。事業の全体像や具体的なサービスについて知りたい方は、BPOサービスの採用サイトをご覧ください。