エンジニア派遣やSESで働くシステムエンジニアやインフラエンジニアの中には、キャリアパスやスキルアップに関する悩みがある人もいるでしょう。「プロジェクトマネージャーになりたいけど、具体的なステップが見えない」「お客様に価値を感じてもらえる技術者になりたい」という人は、トランスコスモスのBPOサービスに目を向けてみてはいかがでしょうか。
トランスコスモスのBPOサービスは、お客様企業の業界・業種が多岐に渡っており、大規模なプロジェクトを経験できる機会や多様なキャリアステップ、充実した研修制度など、正社員として長期的に成長できる環境を整えています。
この記事では、DX推進や業務効率化を推進するトランスコスモスのBPOサービスで働く魅力を紹介します。今後のキャリアパスが見えなかったり、転職を検討していたりするシステムエンジニア・インフラエンジニアのみなさんは、ぜひ参考にしてください。
システムエンジニア・インフラエンジニアがトランスコスモスで働く魅力
システムエンジニア・インフラエンジニアのニーズが高まり続ける一方で、エンジニア派遣やSESで働く技術者の中には、将来のキャリアに不安を抱く人も少なくないようです。
- 常駐先を転々とする働き方に悩んでいる
- もっと安定した環境でスキルを磨きたい
- 自分の市場価値を上げられるキャリアパスはないのか
このような悩みを持つエンジニアは、トランスコスモスのBPOサービスで正社員として働くことで、安定と成長を両立できる可能性があります。トランスコスモスは、DX推進や業務効率化を推進するデジタルBPOを展開しており、プロジェクトの運営経験や新たな技術の習得によって成長できる機会が豊富にあります。
ここからは、トランスコスモスのBPOサービスで働くメリットを具体的に紹介します。
多様なキャリアステップがある
エンジニア派遣やSESは、プロジェクト単位での契約に縛られ、自分のキャリアを長期的に描きにくい面があります。配属先によって仕事内容が限定されることも多く、キャリアの幅が広がらないと感じる人もいるでしょう。
対してトランスコスモスのBPOサービスは、業界・業務領域の幅広さが魅力です。お客様企業は、金融から官公庁、製造業、物流、メーカーまで多様で、ひとつとして同じ案件はないといっていいでしょう。システムの設計・開発やセキュリティ、インフラ構築など、お客様企業のニーズに応じてさまざまな領域に携わることができます。
お客様の業界や推進するプロジェクト別に8つの本部を設けており、それぞれの領域ごとに明確なキャリアステップがあります。たとえばビジネスITトランスフォーメーション本部は、システムエンジニアからチームリーダー、プロジェクトマネージャーへと段階的に成長でき、将来的には部門責任者として組織マネジメントに携わることも可能です。
希望や適性に応じて、部署異動や海外勤務のチャンスもあります。エンジニアとしての可能性を狭めずに、挑戦し続けることができる環境といえるでしょう。
スキルアップをサポートする制度・研修がある
トランスコスモスでは、技術者一人ひとりが着実に成長し、キャリアを積み重ねていけるようスキルアップを支援する制度を整えています。
- 階層別・目的別研修
現場責任者としてのノウハウや顧客折衝スキルを学べる「ジェネラリスト育成研修(PL1/2)」をはじめ、プロジェクトリーダー研修や事業所責任者研修を用意。将来的にマネジャーをめざすエンジニアのキャリア形成を後押しします。
- 資格取得支援
資格取得後に奨励金を支給しています。対象資格は400以上にのぼり、TOEICやPMP、AWS認定試験など幅広い領域をカバーしています。
- eラーニング・ビジネス講座
隙間時間を活用して学べるオンライン学習(eラーニング)では、社会人の基本となるビジネススキルや職種理解への研修を学べます。職種ごとにビジネス講座を実施しており、プロジェクトマネジメントやAI・データ活用など、実務に直結するスキルの習得が可能です。
これらの制度を通じて、プロジェクトで活かせる実践的な技術・ノウハウに加え、マネジメント力やコミュニケーション力も磨くことができます。
福利厚生が充実している
トランスコスモスでは、社員が安心して自分らしく働けるよう、仕事とプライベートのバランスを重視した制度づくりを進めています。
- 休暇制度の充実
有給休暇については、全ての社員が長期休暇を取得できるよう奨励しています。取得率の低い社員を把握し、個別の面談や職場環境の見直しによってワークライフバランスの改善を促進。半日単位で取得できる有給休暇のほか、結婚・出産・弔事などのライフイベントに応じた特別休暇も幅広く整えています。
- 各種育児支援制度
子どもの看護休暇や短時間勤務、時差出勤制度など、育児と仕事の両立も全面的にサポート。企業主導型保育園や企業内保育施設も導入し、子育て中も安心して働ける環境を整備しています。男性の育休取得も推奨しており、2024年度の実績は90.0%です。
- 柔軟な働き方
センターや事業所に応じて、シフト勤務やフレックスタイム制を導入。業務内容によっては、外出先でのモバイルワークや在宅勤務制度の利用も可能です。また、全都道府県において「地域型正社員制度」を導入しており、希望する地域で転勤のない働き方を選ぶこともできます。
上記のほかにも、BPOセンター内にリフレッシュルームを設けたり、社員同士の交流イベントを開催したりしながら、社員のニーズに応じた働きやすい環境づくりに力を入れています。
顧客と直接コミュニケーションが取れる
派遣やSESでは、エンジニアが顧客と直接コミュニケーションを取る場面が限られることもあります。その結果、自分の提案が形になりにくく、やりがいを実感しづらいプロジェクトも多いようです。
トランスコスモスのBPOサービスは、お客様企業とプロジェクトマネージャーやエンジニアが直接やり取りしながらプロジェクトを進める機会が豊富にあります。上流工程設計から関われるプロジェクトが多く、大規模組織の業務改革やDX推進などの経験を積めるのも魅力です。
顧客の課題を的確に捉えて解決する力を養うことは、エンジニアのキャリア形成において貴重なステップとなるでしょう。最新の知見や技術に加え、課題発見力や提案力などのマネジメントスキルも磨くことで、プロジェクトマネージャーや部門責任者へのキャリアステップが見えてきます。
将来性が高いBPO事業
BPO事業は世界的に需要が拡大しており、今後の成長が見込まれる分野です。多くの企業が専門人材不足という慢性的な問題を抱えており、業務効率化やDX推進を実現するデジタルBPOへの注目度が高まっています。
生成AIやRPAを活用したバックオフィス業務の自動化・効率化、カスタマーサポートのクオリティの向上、システムやインフラ運用の業務コスト削減など、組織改革・業務改善を支援するサービスのニーズはさらに広がりそうな雲行きです。
キャリアアップをめざすエンジニアにとってBPO業界は、最新技術に触れながら多様な課題に対応する力を養い、将来につながる経験を積める場です。業界大手であるトランスコスモスは、キャリアの選択肢が広いのも魅力のひとつです。特定の業界で強みになる技術を身に付けたい人、ビジネスに関する知見を深めたい人は、やりがいを感じられるでしょう。
トランスコスモスで市場価値の高いエンジニア・技術者をめざそう
8つの領域でサービスを展開しているトランスコスモスは、本部ごとに異なるキャリアステップを用意しており、プロジェクトマネージャーも最先端の技術者も活躍できる環境です。顧客と直接やり取りする機会が多く、これからのエンジニアに必要なコミュニケーション力やマネジメント力を身につけることができます。
BPOは、今後ますます成長が見込まれる業界です。安定と成長の両立を実現できる環境で、市場価値の高い人材をめざせます。BPOの求人に興味のある方、トランスコスモスについてもっと知りたい方は、BPOサービスの採用サイトをご覧ください。