経営企画・事業企画で活躍したい20代~30代にBPOサービスの仕事経験を勧める理由

経営企画や事業企画は、企業の成長戦略や事業運営の方向性を描く役割を担い、戦略的思考力や財務分析力、プレゼンテーション力など幅広いスキルが求められます。これらのスキルを習得するには、実際に課題と向き合い、自ら解決策を考える実務経験が不可欠です。

BPOサービスでは、業務改善やデータ分析、提案業務を通じて、お客様企業の課題解決や生産性向上に取り組むため、経営企画・事業企画に直結するスキルを磨くことが可能です。

この記事では、成長意欲の高い20〜30代に向けて、経営企画・事業企画の仕事内容や、BPOサービスを通じたスキルの積み上げ方を紹介します。

1. 経営企画・事業企画の仕事内容とBPOサービスの強み

経営企画・事業企画は、担当範囲に違いはあるものの、求められるスキルには共通部分が多くあります。事業企画で実務経験を積み、経営企画へキャリアアップして全社戦略に携わるというケースも珍しくありません。

経営企画・事業企画の主な仕事内容

経営企画企業の長期的な成長と安定した経営基盤づくりを支えるポジションです。企業全体の中長期的な成長戦略や財務戦略、業績管理を行い、経営層の意思決定をサポートします。
事業企画経営企画が示す方向性に基づき、具体的な戦略を策定・実行する役割を担います。新規事業の立ち上げや既存事業の改善施策を現場に落とし込み、関係部署との調整やプロジェクト推進を行います。

経営企画・事業企画で必要となる戦略的思考力や財務分析力などは、現場の経験を通じて磨かれます。その実務経験を効率的に積めるのが、BPO(Business Process Outsourcing)サービスです。

BPOサービスでは、企業のバックオフィス業務や設計開発などを受託し、お客様企業それぞれの課題に対して、より効率的で生産性の高い業務プロセスを構築します。改善策を提案する過程で、経営企画・事業企画に直結するスキルを総合的に磨くことが可能です。

トランスコスモスのBPOサービスでは、多様な業界や大手企業のクライアント案件に携われる機会が多く、戦略的思考や課題解決力を体系的に鍛えることができます。

2. 戦略的思考力と課題解決力が鍛えられる

BPOでは、さまざまな企業の業務プロセスを分析し、効率化や改善提案を行います。たとえば、経理処理やカスタマーサポートの業務フローを見直す際には、「なぜこのプロセスが非効率なのか」「どの改善策が最もコスト削減に寄与するか」といった論理的な思考が求められます。

経営企画・事業企画でも、事業の課題や改善点を見つけ、戦略的な解決策を提示する力は必須です。BPOでの経験を通して、現場データの分析・課題抽出・改善策立案の一連のプロセスを体験することで、将来的に経営層に提案できる思考力を養えます。

3. 財務・コスト分析のスキルを現場で習得できる

BPOサービスの現場では、業務効率化やコスト管理の観点から、業務量や作業時間、コスト構造のデータの分析も行います。特に、KPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標)を設定し、進捗や成果を測定するプロセスは、経営企画でも重要なスキルです。

たとえば、1件あたりの処理コスト、稼働率、ROI(投資対効果)といった指標を用いて改善施策を提案する経験は、財務データに基づいた意思決定能力を磨く絶好の機会となります。こうした数値分析に基づく改善提案は、経営層に戦略を説明する際の信頼性や説得力を高めるためにも役立ちます。

4. チームビルディング・コミュニケーション力の向上

BPOは単独で完結する業務ではなく、クライアントや社内チームとの連携が不可欠です。業務の目的やゴールを共有し、メンバー一人ひとりの役割を理解しながら進めることが求められます。

BPOの現場では、異なる背景や専門性を持つメンバーが集まるため、意見の食い違いや優先順位の違いに直面することも少なくありません。こうした状況で、対話や調整を通じて最適な解決策を導く経験は、経営企画・事業企画におけるリーダーシップ力や調整力の基礎となります。

BPOでのチームワークやコミュニケーションの経験は、対人スキルの習得にとどまらず、組織全体の成果に貢献する力を養う場でもあります。経営企画・事業企画として活躍する上で必要となる、“人を巻き込んで成果を最大化する力”を実践的に鍛えることが可能です。

5. 調査・情報収集力の実務体験

BPOの現場では、業務フロー改善や顧客向けレポート作成のために、必要な情報やデータを収集・整理する経験を積むことができます。

たとえば、市場調査レポートの作成や顧客満足度調査データの集計・分析、FAQやナレッジの体系化などを通じて、重要な情報を取捨選択する力や、調査結果を体系的に整理する力が養えます。単にデータを扱うだけでなく、情報の優先度を判断し、意思決定に活かすスキルを身につけることが可能です。

情報収集力が不足していると、誤った情報に基づく判断を下したり、データを十分に活用できずに本質的なニーズを見逃したりするリスクがあります。BPOでの調査・分析の実務経験は、こうしたリスクを回避する判断力や洞察力を養い、経営企画・事業企画における戦略立案や意思決定の精度を高めるために不可欠なスキルとなります。

6. プレゼンテーションスキルの実践的習得

経営企画や事業企画においては、収集・分析した情報をわかりやすく、納得感のある形で経営層や関係部署に伝える力が求められます。どれだけ優れた戦略や改善案を考えても、相手に理解・納得してもらえなければ、実行に移すことはできません。

BPOの現場では、業務改善案の報告や顧客向けレポートのプレゼンなど、データを根拠にした提案活動の機会が多くあります。数値やKPIに基づいた資料を作成し、関係者に説明・提案するプロセスを繰り返すことで、自然と論理的に伝えるスキルや、相手の視点を踏まえたプレゼンテーション力が鍛えられます。

7. トランスコスモスで経営企画・事業企画に必要なスキルを身につけよう

トランスコスモスのBPOサービスでは、戦略的思考、財務分析、課題解決力、プレゼンテーション力など、経営企画・事業企画で必要となるスキルを実践的に習得できます。

トランスコスモスのお客様企業の業界は、保険から金融、自治体、物流、メーカーまで多岐にわたり、大規模なプロジェクトに携われる機会も豊富にあります。多様な業界・業種でプロジェクト経験を積み、幅広い視野と業界理解が身につくのも、トランスコスモスのBPOサービスの大きな魅力です。

さらに、若手からキャリアアップに挑戦できる環境があり、20代〜30代で経営企画・事業企画へのキャリアチェンジもめざせます。お客様企業の業務改善やDX化を成功させるために、自分のアイデアを積極的に発信できる現場で、経営企画・事業企画としてのキャリアを築くことが可能です。

経営企画・事業企画の仕事に興味のある人は、トランスコスモスでチャレンジしてみませんか。トランスコスモスのBPOサービスの採用サイトでは、各部署のBPOサービスの内容やキャリアステップを詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。