SIer・SES・BPOのシステムエンジニア 仕事・働き方・キャリアを比較

システムエンジニアは、SIer・SES・BPOのどの業界で働くかによって、仕事内容や働き方が大きく異なります。将来のキャリアプランを見据え、自分に合った職場を選ぶことが大切です。

この記事では、SIer・SES・BPOのシステムエンジニアについて、仕事内容や働き方、キャリアなどの違いについてわかりやすく解説します。システムエンジニアやインフラエンジニアで今後のキャリアに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

SIer・SES・BPOのシステムエンジニアの特徴

IT業界で活躍するシステムエンジニアは、所属する事業形態によって仕事内容や役割が大きく異なります。代表的な事業形態が、SIer(システムインテグレーター)、SES(システムエンジニアリングサービス)、BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)です。

  • SIer

顧客企業の要望に基づき、システムの企画・設計・開発・運用を一括で受託するSIerは、会社の規模や専門性の高さによって受注する案件の傾向が違います。

大手企業は金融業界・通信業界などの大規模プロジェクトや官公庁案件が多く、企画・設計から要件定義まで上流工程を担当する機会が豊富です。専門性が高いSIerは、特定の業界やシステム分野を深く掘り下げる働き方が中心となります。

  • SES

自社のエンジニアを顧客のプロジェクトに派遣し、契約期間中、顧客の指揮のもとで技術やスキルを提供するサービスのこと。案件内容は多岐に渡り、さまざまな業種・技術に触れられる一方で、プロジェクトによっては裁量権が小さく担当範囲が限定されることもあります。

  • BPO

顧客企業の業務プロセス全体を、包括的に請け負うサービスのこと。インフラ構築、システム開発・運用、セキュリティ、ヘルプデスクなど、幅広い業務を担います。お客様と日常的にやり取りをしながら、組織の業務改善やDX推進にも携わるなど、プロジェクトに主体的に関与できるのが特徴です。

SIer・SES・BPOの契約形態・勤務形態の比較

SIer・SES・BPOのシステムエンジニアについて、契約形態や勤務場所、案件内容などの働き方の違いを見てみましょう。

SIerSESBPO
主な雇用形態正社員正社員/契約社員正社員/契約社員
勤務場所社内/客先常駐客先常駐がメイン自社拠点(BPOセンター)/客先常駐

雇用安定性

高い
客先に依存するため、案件状況に左右されやすい
高い

案件内容
大規模基幹システム、業務システムの設計・構築Web開発、アプリ開発など下流工程中心システム設計から運用・保守、業務プロセス改善、インフラ構築など、上流から下流まで多岐にわたる

プロジェクト期間
長期(半年~数年)短期~中期(数ヵ月~1年程度)長期(数年)


顧客との接点
上流工程での折衝が中心現場担当者とのやり取りが中心プロジェクトに関わる折衝に加えて、日常的なコミュニケーションと関係構築も必要

SIerは大手企業や官公庁案件で長期安定型、SESは案件ごとに現場や内容が変わりやすく、BPOは多様な業界・業種で幅広い案件に長期的に携われるという特徴があります。

また、SIerやSESが客先常駐がメインであるのに対し、BPOでは自社センターでの勤務も多く、移動の負担が少ないという違いもあります。

SIer・SES・BPOの将来性・スキルの比較

それぞれの事業形態によって、伸びる領域やキャリアにも違いがあります。ここでは、将来性やスキルの違いについて見てみましょう。

SIerSESBPO



将来性
・大型プロジェクトで当面は安定的な需要が見込まれる・海外ではSIerの構造がないため、グローバル展開は厳しい・企業のIT人材不足を補うため、一定の需要が見込まれる・下流工程が中心のため、開発スキルの習得には自発的な学習が必要・IT系のBPO市場は世界的に拡大中・開発や運用だけでなく、DX推進やコスト削減のニーズにも幅広く対応するので、将来性は高い


得られるスキル
・要件定義、設計などの上流工程スキル・大規模案件のマネジメントスキル・業界特化の専門知識・幅広い現場経験による柔軟性や技術適応力・トラブル解決力・業務改善提案力・プロジェクトマネジメント力・顧客折衝力・上流~下流工程、インフラ、セキュリティ、AIなど幅広い技術


キャリアパス
プロジェクトマネージャー、ITコンサルタント、専門業界SE専門領域のスペシャリストプロジェクトマネージャー、拠点責任者、ITコンサルタント、エキスパート

SIerは業界特化型で上流工程に強く、IT化の流れがひと段落するまでは大型プロジェクトの需要が中心となるでしょう。SESは幅広い現場経験を積めるため、技術に特化したいエンジニアに選ばれやすい傾向にあります。BPOは業務改善提案を通じ、技術力に加えて、コミュニケーション力やマネジメント力を実務で養えるのが特徴です。

トランスコスモスのBPO事業でマネジメントスキルを身につけよう

トランスコスモスは、国内外の幅広い業界に向けて、システム開発・運用や業務改善を展開するBPOのリーディングカンパニーです。トランスコスモスのシステムエンジニアは、上流から下流まで幅広い開発スキルを身につけながら、プロジェクトマネージャーや責任者へのキャリアアップがめざせます。

エンジニアのステップアップを支援するため、研修や資格支援制度も整備しており、段階的にマネジメントスキルを養うことが可能です。若手からさまざまな経験を積み、海外のプロジェクトに参加するチャンスもあります。

幅広い業界・業種のお客様企業の案件に携わり、DX化や業務改革を通じて企業成長に貢献したいシステムエンジニアの方は、ぜひトランスコスモスBPOの採用サイトをご覧ください。

⇒建築・土木のサービスの事業・仕事・キャリアをチェック