近年は、IT業界におけるプロジェクトマネージャー(PM)の需要がますます高まっています。従来はSIerやWebサービスにおける採用が中心でしたが、システムやネットワーク関連のBPOサービスにおいても高収入求人が増加傾向です。
この記事では、プロジェクトマネージャーの仕事内容に加えて、システムエンジニアやインフラエンジニアとの年収・スキルの違いを解説。あわせて、トランスコスモスのBPOサービスにおけるプロジェクトマネージャーへのキャリアステップも紹介します。
1. プロジェクトマネージャーの仕事内容
プロジェクトマネージャー(PM)は、プロジェクトの立ち上げから完了までを統括し、チームを成功に導く役割を担います。ミッションの達成に向けて、戦略的な意思決定を行うリーダーシップが求められる仕事です。
プロジェクトマネージャーの主な仕事内容は、以下の通りです。
プロジェクト計画の策定
プロジェクトの目的やスコープを明確にしたうえで、「何を、いつまでに、どのような品質で提供するのか」を整理し、スケジュール・コスト・品質・リソース(人員・設備・ツール)を含む全体計画を立案します。最初の計画精度が、後工程でのトラブル防止や円滑な進行に直結します。
チーム編成とリソース管理
プロジェクト計画に基づき、メンバーのスキルや経験を踏まえて最適な役割分担を行います。あわせて、業務の進め方やコミュニケーションルールを明確にし、チーム全体が同じ方向に進める体制を整えます。
メンバーの進捗や負荷などの状況を把握し、作業が一部に集中しないようリソースを適切に再配分するのも重要な仕事です。大規模プロジェクトでは、複数チームの連携調整や外部パートナーとの協働体制の構築など、より広範なマネジメントが求められます。
リスク・課題管理
リスクを事前に洗い出し、対策を準備します。たとえば、進捗遅延、要件変更、予算超過、品質不良、人員不足など、さまざまなリスク要因をリスト化し、対応計画を作成。問題が発生した際には、原因分析を行い、迅速に代替策を打ち出して被害を最小限に抑えます。
ステークホルダーとのコミュニケーション
プロジェクトには、クライアント、経営層、社内他部署、外部ベンダーなど、多様な関係者(ステークホルダー)が関わります。プロジェクトマネージャーはそれぞれの立場を理解し、定期的な情報共有を通じて、円滑なコミュニケーションを維持します。特に顧客折衝や仕様調整では、ビジネス感覚と交渉力が問われます。
プロジェクトマネージャーは、技術的な理解だけでなく、リーダーシップ・マネジメント力・論理的思考・対人スキルといった総合力が問われる職種です。プロジェクトが無事に完了すればチーム全体の成長と成果を実感できるなど、やりがいの大きいポジションです。
2. プロジェクトマネージャーとエンジニアの違い【年収・スキル】
プロジェクトマネージャーとシステムエンジニア・インフラエンジニアは、同じITプロジェクトに関わる立場でありながら、その役割や責任範囲、年収には大きな違いがあります。
| エンジニア | プロジェクトマネージャー | |
| 年収 | 約400~700万円 | 約500~900万円 |
| 主な仕事内容 | システムの設計・開発・テスト | プロジェクト全体の統括 |
| 必要なスキル | 設計知識プログラミングスキルコミュニケーション力問題解決力 | マネジメントスキルコミュニケーション力リーダーシップ問題解決力ITや業界の専門知識 |
システムエンジニア・インフラエンジニアは主にシステムの設計・開発・テストなど、技術領域に特化して業務を遂行します。一方、プロジェクトマネージャーはプロジェクトの成果に責任を持ち、スケジュール・品質・コストといった複数の側面を統括します。
責任の範囲が広く、意思決定力や調整力が求められるため、一般的にエンジニアよりもプロジェクトマネージャーのほうが高い年収が設定される傾向にあります。
エンジニアからプロジェクトマネージャーにステップアップするためには、プロジェクト全体を俯瞰する視点を持つことが大切です。自分の担当範囲だけでなく、他メンバーの作業内容や工程全体の流れを理解し、全体最適の考え方を身につける必要があります。
さらに、コミュニケーション力とリーダーシップも重要です。プロジェクトマネージャーは、メンバーや顧客、協力会社など多くの関係者と調整を行うため、相手の意図を汲み取り、チームをまとめるスキルが求められます。マネジメント力を鍛えるには、会議の統括や後輩の指導、スケジュールや外部パートナーの管理など、リーダー経験を積み重ねるのが効果的です。
3. トランスコスモスBPOでめざせるPMのキャリア
トランスコスモスBPOでは、エンジニアからプロジェクトマネージャーへのキャリアパスを整備しており、段階的にスキルを磨きながらマネジメント職に挑戦できます。ここでは、エンジニアが活躍する2つの部門と、それぞれのキャリアを紹介します。
●ビジネスITトランスフォーメーション本部
ITと業務BPOを組み合わせたBPaaSモデルのサービスを提供し、業務効率化と最適化を支援する部門です。基幹システムやアプリケーションの設計から、サーバやネットワークといったインフラ構築まで、上流工程から開発に携われるため、エンジニアとしての技術力を磨くことが可能です。
ビジネスITトランスフォーメーション本部には、システムエンジニア→チームリーダー→プロジェクトマネージャーへのキャリアパスがあります。プロジェクトマネージャーは、案件の収支管理やプロジェクト立案、進捗管理を担当します。
システムエンジニアやチームリーダーの業務を通じて、技術面の専門性を高めつつ、マネジメントスキルや顧客折衝能力を身につけることが可能です。
●ITスマートソーシング本部
ITを活用して、企業の業務効率化を支援する部門です。多言語対応や24時間対応が求められるサポートデスクや、システム監視・セキュリティ対策などの運用を通じ、DX推進に貢献します。
ITスマートソーシング本部では、ジュニアシステムエンジニア→システムエンジニア→プロジェクトマネージャーへとキャリアアップが可能です。エンジニアはインフラ領域において、開発・運用に携わります。
プロジェクトマネージャーになると、IT運用に特化したプロジェクトの立ち上げや、業績計画・収支計画の策定を担当し、企業全体のDX推進や業務効率化に貢献します。
トランスコスモスのBPOサービスは、管理職研修やジェネラリスト研修、資格支援制度など、プロジェクトマネージャーへのスキルアップを支援する体制を整備しています。最新技術に触れてエンジニアとしてのスキルを磨きつつ、大規模な業務改革に挑戦できる環境があります。
プロジェクトマネージャーの仕事とキャリアに興味がある方は、ぜひトランスコスモスのBPOサービスの採用サイトをチェックしてください。