エンジニアとひとくちにいっても、その仕事内容は事業内容により大きく異なります。求められるスキルや将来的なキャリアも多様にあるため、自分の適性を理解した上で就職先を選ぶことが大切です。
この記事では、システムエンジニアやインフラエンジニアが活躍する3つの代表的なフィールドである「自社サービス開発」「受託開発」「BPOサービス」を紹介し、それぞれの領域で向いているエンジニア像を紹介します。
【自社サービス開発】ものづくりに没頭できる
自社サービス開発のエンジニアは、企業が自ら企画した製品・サービスについて、設計開発や継続的な運用・改善を担います。短期的な納品ではなく、長期的な価値向上をめざすのが特徴です。
たとえば、SaaS型のクラウドサービスや、ECプラットフォーム、業務支援アプリケーションなど、ユーザーが日常的に使うプロダクトを自社内で改良し続けるといった業務が当てはまります。
向いているエンジニア像
- 製品やサービスを長く育てたい人
- 技術だけでなくUI/UXやビジネスモデルにも関心がある人
- 改善サイクルを回しながら細部まで作り込みたい人
自社サービス開発は、仕様決定や技術選定に主体的に関わりたいエンジニアに向いています。自社内での意思決定スピードも速く、開発者の意見が直接プロダクトの品質に反映されやすいため、達成感が得られるでしょう。
一方で、プロジェクトが長期化するため、新しい技術の導入や異なる分野へのチャレンジはやや少なくなる傾向があります。
【受託開発】多様なシステム開発を経験できる
受託開発(SI/システムインテグレーション)は、クライアント企業から依頼を受け、契約期間内にシステムを開発・納品する業務形態です。プロジェクトは業種・業界ごとに異なり、ECサイト構築・基幹システム刷新・アプリ開発・IoTシステムなど幅広く、常に新しい案件が発生します。
向いているエンジニア像
- 多様な技術や開発手法に触れたい人
- 短期間で複数のプロジェクトを経験したい人
- 顧客折衝や要件定義など、上流工程も積極的に学びたい人
受託開発では、案件ごとに異なる業務知識や技術スタックを習得できます。変化の多い環境を楽しめる適性があるエンジニアに向いているでしょう。また、プロジェクトマネジメントやコミュニケーション力も鍛えられます。
一方で、納期や予算などクライアントの制約を受けやすく、品質よりスケジュール優先になりがちな場面もあるため、柔軟な対応力が求められます。
【BPOサービス】顧客の反応で満足度がわかる
BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)は、企業の業務プロセスを一括して請け負い、効率化やDX推進を支援するサービスです。エンジニアが関わる領域は、業務システムの設計・運用、インフラ構築、RPAやAIの導入支援など多岐に渡り、システムエンジニアやインフラエンジニア、AIエンジニアなど、さまざまな領域に強みを持つエンジニアが活躍できます。
向いているエンジニア像
- 技術を活かして顧客の企業成長に貢献したい人
- ものづくりだけでなく、改善提案にも関わりたい人
- オペレーターや機械設計などと協力し、チームで働くことにやりがいを感じる人
BPOでは、実際の業務現場に入り込み、お客様企業の悩みを解決するための戦略を立てるため、顧客志向の高いエンジニアに適性があります。顧客との距離が近く、要望や感謝の声をダイレクトに受け取れるため、やりがいを感じやすい環境です。また、業務プロセスに精通することで、将来的にコンサルタントやマネージャーへとキャリアを広げられるチャンスもあります。
変化に強いエンジニアをめざすならトランスコスモスBPOへ
これからのエンジニアには、プログラミングスキルだけでなく、ビジネス環境や顧客ニーズの変化に素早く適応する力や、最適な解決策を提案する力が求められます。
トランスコスモスのBPO事業では、デジタル技術と専門人材のノウハウを融合し、多様な業界の課題解決に取り組んでいます。エンジニアは、RPA・AI・クラウドなどの最新技術を駆使しながら、お客様企業のDX化や業務効率化を実現します。システム開発だけでなく、運用改善やデータ活用まで一貫して携わり、技術力や顧客折衝力、マネジメント力を総合的に磨ける環境です。
さらに、社内には多様なプロジェクトが並行して進んでおり、スキルや志向に合わせたキャリア形成が可能です。自社開発の安定性と、受託開発の多様性を兼ね備えた環境で、変化に強いエンジニアへと成長できます。
「多様なお客様企業の成長に貢献したい」「システムエンジニア、インフラエンジニアとしてキャリアの幅を広げたい」という方は、ぜひトランスコスモスBPOの採用サイトをご覧ください。